しかつきかふぇ

ちょっとした休憩時間に

openSUSEとUSBオーディオIF事情

今日のお話は『openSUSE Advent Calendar 2018』3日目の記事です。

そもそもopenSUSEって日本ではマイナーなディストリビューションだと思いますが
それをAdvent Calendarなんてやってみたらどうなるんだろう?

……と思わないことないけれど、それにしたって、、、
1日目の記事と、2日目の記事がレベル高すぎ(笑)

というわけで、今日はお気楽モードで行きます(逃げとも言う)

今日は、openSUSE……というより、
Linuxで使えるUSBオーディオインターフェースについてです。

f:id:a_shika:20181203000051j:plain

楽器をLinuxに繋いでみたい方は、参考にしていただけたらと思います。

 話のきっかけはとある場所にて。(ぇ

Linuxで使えるUSBオーディオインターフェースについて調べて!」
というものでした。

その場所は様々なUSBオーディオインターフェースが
ごろごろ転がっていたのですが、ところがこれまた大苦戦!!!

実は、ほとんど(?)Linuxで認識すらしなかったりという状況なんです……orz

場所の都合上、主にUbuntuで試していましたが、
この辺りは特にディストリビューションもそこまで差異がないはずですので、
随時置き換えて読んでいただけたらと思います。

1. 認識&ふつーに使えたUSBオーディオIF

まずはふつーに使えたものから。

Steinberg UR44

Steinberg社の6in4outのUSBオーディオインターフェースです。

Steinberg社はYamahaの子会社で、
ASIOやVSTを規格している会社としても有名ですね。

私自身はUbuntu 16.04/18.04で確認していますが、
ALSAの対応も問題なさそうなので、openSUSEでも動くはず!

ネットの情報を見る限り、UR22mk2も同様にLinuxで動くようです。

ただし1点だけ注意点!
UR44で動かす場合は背面にある「CC Mode」スイッチをONにすること!!
忘れるとうんともすんとも言わなくなるのでご注意を。

Focusrite Clarett 4Pre

ちょっと珍しい(?)Tunderbolt接続のオーディオインターフェースです。
(USBじゃないじゃん!というツッコミはとりあえず置いときまして……)

やはりUbuntu16.04で動作を確認しています。※

ちなみに、私の自宅には写真のScarlett 2i2があって
openSUSE Leap15にて動作を確認しています。

それにしてもFocusriteの赤いデザインはとってもいい感じですね!

※Focusriteは公式でLinuxサポートをしているわけではないようです。
 (記憶違いがあったため書き直しました。。。)

2. ちょっとあやしい(?)USBオーディオIF

Roland OCTA-CAPTURE

あやしい・・・というか、多分無理です!!

認識そのものはして、なんとなく録音もしているようなのですが、
どうにも録音される音がかなり変・・・というよりまともに録音できませんね。

私の設定が間違っているのかもしれませんが、
少なくとも私が探した限りでネットでも動作報告が見つからず
ALSAで動作させることが厳しいと思われます。

44.1kHzの2ch Recならできるとか?
……と言われても、本来8ch Recができるはずなんですけどね。

ちなみに、、、私の自宅では、Roland UA-100があり
openSUSE Leap15で動作確認済みです。

同じRolandのものでも、古いものであれば動く可能性あるかも?

3.その他

そこにあったその他のデバイスはほとんど認識すらしてくれませんでした。

ちなみに、ALSAが対応しているもの(サウンドカード等)については、
下記のページにて公開されています。

Matrix:Main - AlsaProject

ここに書いてあるものであれば、動く可能性大と考えていいかもしれませんね。

まとめ

とりあえず・・・・・

のものであれば、無難に動作すると思います。

ちなみに、動作確認はAudacityでできます。
openSUSEパッケージが存在しているので、使ってみましょう!

それでは今日の記事はこの辺で。
明日はおやすみかな? 12/5はSyutaさんのVLCのお話の予定ですね!!
お楽しみに。

 

2018/12/18 追記:

こちらに続編を書きました。合わせてお読みください!

blog.shikanotsuki.me