エーデルシュティメ 002『洗面所の扉と内鍵の意味』

> prev: 001

「でもまだご飯もできてないし、お風呂も先約がいるからどっちもダメなんだけどね〜」
「いや、そうじゃなくて!」
「ん〜? ひょっとして君、こういうの好きじゃないの? もう少し乗ってきてもらうと助かるんだけど」
「てゆか何をやってみたかったんだよ!? というか、お前は一体誰なんだ?」

 そもそも漫画のようなベタすぎる展開、本当にやるやつがいるとは。

「あ、それそれ。大樹くん、昨日パパから何も聞いてないの?」
「パパ!? 誰だそれ。そもそも俺が昨日会ったのは……」

 引っ越し屋のお兄さんと、寮長のおじさん、そしてこの学校の学園長くらいだ。入寮手続きでバタバタしたせいで、それ以外の人と話した記憶などない。

「だって大樹くん、パパの部屋に呼び出されてたって寮長さんからもそう聞いたけど?」
「パパの部屋ってまさか学園長室のことか? ……てことはお前、まさか?」
「てっきりパパから『よろしく頼む』みたいなこと言われたのかと思ってたんだけどな〜」
「…………」

 確かに言われた。こいつの言ってることは何一つ間違ってない。あろうことか辻褄が全て合ってしまう程度には。しかも俺の想像を遥かに超えすぎた、斜め上の展開に。

続きを読む

エーデルシュティメ 001『桜の花弁と男子寮の中の女子生徒』

 春の光輝く風を乗って、桜の花弁がふわりと校門の前へと舞い降りた。
 入学式は今からちょうど一時間後。窓から外を覗くと、あどけない顔立ちでそわそわした素振りを見せる女子高生たちが、校門前に広がるピンク色の絨毯を歩いている。頼りなくも見える小さな身体は、勇気という目に見えない魔法を使って、緊張を少しずつ解きほぐそうとしてるのかもしれない。

 初めて入る教室に、僅かに大きく感じる机。
 無謀にも身体とそれらを比較して、己の未熟さを測ってみようと試みる。
 だが返ってくる答えは、何もない、無機質なそれ。

「よっ、大樹。俺ら高校入っても同じクラスだな」
「おう。よろしく頼む」

 中学の頃からの同級生である拓海へそう返し、結局何一つ変わってないのだと実感する。そもそも何を頼もうとしているのか、自分でもわかっていないのだ。

「相変わらず無愛想なやつだな」
「悪かったな……」
「でも大樹って学生寮組だろ? そんな態度じゃきっと妬まれるぞ?」
学生寮に入れたのなんて勉強した結果だ。妬まれることなんてないと思うがな」
「おいおい。そんな身も蓋もないこと言うなって」

 どうしても家を出たかった俺は、特待生しか入寮できないという学生寮へ入るため、がむしゃらに勉強した。だが拓海の指摘は一理あるとも思えた。学生寮に入れなかった生徒から見れば、こんな何も取り柄のない俺に対しても、意味なく妬んでるやつがいるのかもしれない。

続きを読む

openSUSE 15.5 で CUDA & PyTorch を動かしてみよう

そもそもこの記事の趣旨とは?

お久しぶりです鹿野です。・・・半年ぶり??
その割にレイアウトは変わってるし、なにかやろうとはしてるし、結局なにもできてないし。。

で、今日の記事の目的なんですけど、、、

ぶっちゃけ、Geeko Magazine に載せきれなかったはみ出し記事です!

C102 2日目(8/13 Sun) 西地区 か-09a
サークル名: 日本openSUSEユーザ会

※頑張ってこの画像から脳内変換で薄い本の表紙を想像してみてください(ぇ

Geeko Blog » Geeko Magazine Special Edition 2023夏

で、今回鹿野はいつもの巻末(?)小説、及びそれにちなんだ Stable Diffusion の記事を書いたわけですが、真面目に全部 Stable Diffusion の使い方について書こうとすると、

openSUSE への NVIDIAドライバインストール方法が膨大なページ数になってしまうんじゃ〜!!

というわけで本ブログではその部分を補う形で記事を書くことにしました。
(もちろん Geeko Magazine からは本ブログへの導線をちゃっかり書いておきましたが。。)

続きを読む

2022年、もっともお気に入りのアニメ!

あけましておめでとうございます!

コミケお疲れ様でした!!

コロナ禍の3回目のコミケでしたけど、だいぶいろいろと戻ってきた印象があります。
人の流れ的にも、売上的にも(?)

とはいえ、まだまだ感染者数が増えただの減っただのマスコミさんが騒いでいるのも事実で、それに振り回されて大変な想いをされてる方も多いのかと思います。
(正直、国民みんなが幸せになれるにはまだ遠くて、それに見合った政策が全然できてない!・・・と思うけど、ここで政治のことを書くのは筋違いかと思うのでこの辺りで。

とにかく2023年は、より多くの人が幸せになれる世の中になることを祈っています。

・・・はい。堅苦しい挨拶はこれくらいにしておいて、(本当は昨日書きたかったけど)今日は私が去年一番ハマったアニメについて書こうと思います!

そのアニメのタイトルはもちろんこれ。
リコリス・リコイル』ですね!

lycoris-recoil.com

続きを読む

openSUSE で Podman を触ってみよう!(K8sはどうなった!?)

やはり何かがおかしい今日この頃。

鹿野です。

・・・・・・。
おかしい。

仕事は今月ず〜っとお休みのはずなんだけど、なぜか仕事してる???

というわけでクリスマスイブ!!
クリスマスツリー、ではなく、うちの観葉植物・・・でもなく、、
ふつーに冬のリコリスの影に隠れたぎーこくんなのでした。

今日は openSUSE Advent Calendar 2022 の 23日目の記事となります。(日付おかしいけどそこは気にしない!
前々回 の記事に引き続いて、 Tumbleweed に Kubernetes をインストールしてみよう!
・・・のはずだったのですが、 諸事情 により、路線変更して Podman に触ってみよう!!
という記事にしていきたいと思います。

※もちろん諸事情の理由から行きます!!!!!!

続きを読む

openSUSE Tumbleweed をコマンドでアップグレードしてみよう〜

投稿遅れて申し訳ございません!!

鹿野です。
本記事は、 openSUSE Advent Calendar 2022 の 16日目の記事となります。

てかおい、何日だよ!??(2日遅れ・・・

理由はこれとは特に関係ありませんが、、、

函館は、大雪でした。

宿の人に何回「記念に雪かきでもやっていきませんか?」と声をかけられたことか(笑)
本当にお疲れ様です(>_<)

さて今回の記事は、 openSUSE Tumbleweed を使ってみよう!ってタイトルでやってみます。
openSUSE の最新の世界へ、足を踏み入れていきましょ〜!!!!! (半分ヤケ??

続きを読む

openSUSE で Kubernetes を構築してみよう(2) 〜Leapでは無理!?編〜

なんだろう・・・ほんとにここ最近・・・

鹿野です。
ここ最近、いろいろと釈然としない日々が続いております。。。

休みの日のはずが、全然休めてないというか、トラブル続きというか・・・

それはそうと、ついに出ましたね!

今日はこのお話・・・ではなく、 openSUSE Advent Calendar 2022 9日目 のお話です。

前回 に引き続き、openSUSEKubernetes をインストールするぞ!!

って話のはずだったのだけど、ちょっと待って〜!!という事態に陥ったので、その結果報告をっと。

続きを読む